風俗図屏風/二曲・四曲 2種類。風俗図屏風/二曲・四曲 2種類。屏風(びょうぶ)の数え方 : 知っていると教養人っぽい。江戸時代後期(19世紀中頃)に制作された、町絵師による風俗図屏風と思われます。西洋風俗図 文化遺産オンライン。行列や町並みの様子を俯瞰で描いた構図で、人物たちは当時の服装や髪型で生き生きと描かれています。遠藤賢、【砂の風景-火口から-】、希少な額装用画集より。金雲や打ち出し模様が施され、装飾性にも優れた一品です。首藤百合子、【黄色いカラーの花】、希少な画集画、新品高級額・額装付。署名はありませんが、庶民文化や祭礼の賑わいを表現した町絵師系統の作品と考えられます。岡田昌壽、【春彩】、希少な額装用画集より、新品額装付。二曲(2面)と四曲(4面)の2種類があり、それぞれに異なる場面が描かれています。パブロ・ピカソ、Child with a dove、希少な画集より。四曲は広げた状態で幅約134cm、二曲は約67cm。絹谷幸二、【雲上富嶽葛城山上】、希少な額装用画集より。各面のサイズは縦64.5cm×横45.5cmです。藤祥州、【シャンボール城 雪と馬】、希少な画集画、新品高級額・額装付。※継ぎ目の状態が悪く、どちらも分離しています。アンドレ・ドラン、静物、希少画集画、新品高級額・額装付、状態良好。